こんばんにちは。昼寝ねこです。
今日は会社の都合で午後はお休みでした。
(有給で半休を取らされたわけですが…)
会社帰りに最近距離を感じる友人と昼ご飯を食べに行き、
Amazonにサイズが合わないレインブーツを返送し、
家に帰ってきて時計を見てもまだ13時半。
平日の午後に家でだらだらできる幸せ…
時間があったので今後の投資について考えることにしました。
経済と為替の状況について
経済については米中貿易摩擦の影響で株価も不安定になっているといいつつも高めで推移しているように感じます。昨日は米国がファーウェイの規制を緩和する可能性を示唆したことで株価は大きく上がりました。
為替については米国金利が引き下げられる可能性があることから一気に円高に傾きました。僕のFX口座にある米ドルも大打撃です(大した量を買っていませんが)。
正直、今後の見通しが良くわからない状態で今後何に投資したらいいんでしょうか。
日本株の所持銘柄と欲しい銘柄
持ち株ではライザップが最近回復してきました。JTは相変わらず回復の兆しが見えませんが…。トリドールやオリックスも利益が出てきました。
外食系の株を結構手放してしまったのでアトムや松屋HDの株を買い戻したい気持ちもあります。外食産業は円高に強いと思っているので下がったら買いたいのですが、最近はどれも上がってしまって手が出せないです。
今後、僕が買っていこうと思うのは、8086ニプロです。
以前持っていて世界経済不安で売ってしまったんですが、ここのところお安くなっていて100株だけ買い戻しました。
国際競争力のある良い会社だと思っているので1000株まで買い足したいと考えています。予算130万円ほどですね。高くなってきたら買わないですけど。
米国株を買おうかと考想中
米国個別株について、今までやろうと思っていたんですが、面倒でETFのみ買い付けしていました。
少しも国民の役に立たない与党に貧弱な野党、止まらない少子化。日本に投資するのはアホらしく感じます。そろそろ長期投資は米国にシフトしたい。
米ドルが円高になってきたので、まずは外貨普通預金を積み立てで買い付けることにしました。明日から毎日500円の月約15000円。これは今までお小遣い投信を買い付けていた予算をあてます。その他臨時収入があった時はスポット的に買い付けようかと考えています。
金利も日本円より良いし、株を買わなくてもドルで持っているこにもメリットがありますね。積み立てで買うことで面倒くさくないし、平均価格が均等にならされるのでリスクヘッジ効果もあります。
それに住信SBI銀行で外貨積み立て1万円以上すると10円分のポイントが貰えるんですよ。ほんのちょこっとだけお得ですね。
米国株については税金についてとかよく解っていないので勉強しつつ、個別株を少しずついじっていこう。
どの銘柄をいくら分買うかなどはこれからじっくり考えていきたいと思います。