こんばんにちは。昼寝ねこです。
いよいよお盆休みが始まりましたね。
(と思ってボケーっとしてたら2日経っていました・・・)
僕は今年は10連休なんですが、予定はゼロです。
やりたいことはたくさんあるのですが、ゲームやってて終わりそう。
釣りもキャンプも行きたい!!でも暑いし家から出たくない!!
家から出ない引きこもり体質がいきなり変わるわけないですからね。
さて、昨日の予定でしたが1日遅れて資産計算したので載せておきます。
資産推移表
今回の計算で総資産額は2353万8220円となりました。
結果として前回比+548125円になります。
考察
55万円の資産増となりましたが今回はボーナス31万円を含みます。これを除くと月の増加額は+8万円を切るという低水準の増加額となりました。
なぜこうなったかというと・・・
次に米国金利の低下によりFX・外貨預金が買い付け額を下回る含み損になったこと。
この二つにより前回比約20万円ほどマイナスになっています。
さらに米国株投資に切り替えていこうということで新しく米国株・ETFを買い始めたため含み損と手数料で約2万円ほどかかっています。
こちらは定期的に積み立てることでリスクも抑えられ、かつ配当も期待できると思うので時間的に解決できると思っていますが…米中状況にもよるしわからないですね。
流動資産を多く持つと資産増減が良いときもあれば悪い時もあるものですから、慌てずに一定額を淡々と投資し続けることが大切だと思います。
また、こういう結果が出た時こそ、毎日の支出を抑えて節約と倹約に努めていくよう頑張ろうと思います。
今後の展望
米ETF(VTI、VOO)を新たに買い始めようと考えていますが、財源をどうするか考えておりました。
現預金から削ろうかとも思っていましたが景気が不透明なことから、賞与分の毎月約5万円の買い付けに抑えようと思います。
現金資産は国内短期取引分を含み1000万円をキープする予定ですが、景気低迷後に大きく買い付けてリスクを下げるために余分に500万円を残し、1500万円をキープしていくことにします。
とにかく今は節約を頑張ろう。
最近は財布の紐も緩めっぱなしだったし、支出計算もするべきかもしれない。
趣味にかけるお金は仕方ないとしたい。生活経費で大きく削れるものはもうないと思うけど、会社での食費・たまに買ってしまうジュース代も今後は一層厳しくしていこう。