こんばんにちは。昼寝ねこです。
昨日、Yahooのトップニュースを見ていたら表題のような内容の記事が出ていました。
現在、100円で1ポイント付与されているポイントを7月以降は200円で1ポイントにするとのこと。ヤフコメも大荒れでした。
読んだ時点では「マジかよ!!セブン使わねーわ(普段大して使わないけど)」と思ってみたものの、そういえばnanacoの還元率って自分にあまり関係ないことに気付きました。
nanacoで支払う人には損ですが・・・
そう。いつもセブンイレブンで買い物をするときにnanacoで支払いをしていた人には還元率が下がり損な話です。しかし僕たちみたいなケチな人種以外はそもそもポイントなんてあまり気にしないのかもしれません。
でもよく考えればnanacoで還元率が下がるならクレカで支払うようにすればいいだけのことです。(クレカの還元ポイントも下がる流れにならなければいいけど…)
Yahoo Japanカードなら還元率1%、リクルートカードなら1.2%の還元率を維持できますから、nanacoがゴミになるだけの話。
セブンイレブンでリクルートカードで支払って貰ったポイントはポンタポイントに替えられるので、ローソンで使うことになるという皮肉な話になりますね。
そう考えると、数ある支払いサービスの中で自社のポイントサービスを貶めるだけの改変に思えてきますね。
そう言えば僕はnanacoをほとんど使わない・・・
そうでした。まぁ僕はあまりコンビニに行かないんですが、コピーとかATMとか郵便を出したりとかの際に使ったりします。コピーのときにnanacoを使ってはいますが、大抵100円もかからないのであんまり還元は気になりません。
何をもっぱら使うかと言えば・・・
QUOカードです。今持ってるだけで3万円分あり、3月の株の権利取りでまた2万円ほど貰えるような気がします。nanacoの還元率が下がってもどうということはありませんね。
あと気になるのは公共料金の支払いの際のポイント還元
そうでした。今年から公共料金の支払い(まぁ会社員でいるうちは自動車税のみですが)をnanaco払いにしてポイント還元を狙おうと思っていたんですよ。
これについてもよく考えたら支払い方法はnanacoではありますが、支払い時にはポイントが貰えず、ポイント還元を受けるのはリクルートカードでnanacoをチャージした際に、1.2%のポイントが貰えるという仕組みであり、もともとnanacoには何も恩恵を受けていないのでした。なんだ還元率下がってもノーダメージじゃないか。
まとめ
ということで現状、nanacoの還元ポイントを下げられても消費者は支払い方法を変えるだけで一切損しない。むしろセブンが自分の首を絞めるだけなんじゃないかということがわかりました(そうでもないか)。
還元率の改悪というのはよくおこなわれていることですから、適宜損をしない方法を考えていくのが賢くケチな人間というものでしょう。
現状はリクルートカードが最強ですね。1.2%の還元率であり、電子マネーチャージでもポイントが貯まる数少ないカードです。そしてJCBとMasterのリクルートカード2枚持ちになった僕には4月に来る自動車税の支払いにnanacoを6万円までチャージできるので抜かりはありません(1枚の月の電子マネーチャージでポイント付与される金額上限が3万円のため)。