こんばんにちは。昼寝ねこです。
寒い日が続いていますね。こたつや暖房が手放せないこの季節。
近い将来、ニート・無職になって小屋を建てて暮らすとして、電気や石油はできるだけ節約するに越したことはないですよね?
薪ストーブなら煮炊きもできるし、暖もとれる。燃料は木材なので、山近くに小屋を建てて暮らすなら木には困らないしうってつけのアイテムだと思えます。
ただ、真鍮の薪ストーブは高価なもので、5万円以上したりします。
しかし、そんな高いものを買うほど無職に余裕はないわけで・・・、
外で使うなら百円ちょっとで買えるブロックでかまど的なのを作る方が安上りです。
ドラム缶とかでお湯を沸かしてお風呂を作るのも面白そう!!
しかし小屋の中で調理したり、暖を取るのに使うなら薪ストーブでないと危ないと思います。
そして私は昔から薪ストーブに憧れもあり、いつかやってみたいと思っていました。
なので今回は低価格帯のステンレス製薪ストーブを購入して使ってみたいと思います。
小屋にストーブがあってコーヒーを淹れ、燻製にしたチーズや卵を食べたり
カレーや煮物なんかを作るのに憧れます。
今回はamazonでステンレス製の薪ストーブを購入。11700円でした。
主に耐久性がどれくらいあるのか使って見て確認しようと思います。
ネットでレビュー見てみるとこれよりワンランク↓の鉄製ストーブは一年で使い捨て
このステンレスストーブも2~3年でダメになると書いてあります。
特に雨ざらし環境だと腐食も進み、熱変化でステンレスでも錆びてくるそうです。
なのでピカピカの表面がもったいない気もしますが↓を塗りました。
買った時で807円でした。耐熱温度600度で塗布して乾燥後、
熱によって硬化するらしい。近くのホームセンターのどこにも売って無いし
ホームセンターに売ってる耐熱塗料より安くて耐熱温度も高いのでこれがよさそうです。
呉って556以外にもいろいろ作ってるんだなぁ・・・
荷物が届き
外で開封。
ピッカピカですね。
今回買ったのはステンレス製の煙突とのセット。
ステンレス製の本体だけだと7980円、ワンランク低い鉄製のは本体のみ3980円くらいで買えます。
ステンレス製に耐熱塗装済みのものも本体のみ15000円くらいで売っています。
本体の消耗が激しかったら煙突だけ再利用ってこともできそうですね。
↓これを塗装していきます。
耐熱塗料は中も塗るなら一本じゃなくて2本あったほうが良かったです。
まぁいいや(ーωー)
↓塗って組み立てました。
新しくて黒いのもメッチャきれい。これが速攻汚くなるんだろうな。
中に入れている薪は↓
会社からパクってきたこの木材。これ海外から製品を輸送する際に倒れないようにする木です。
普通のツーバイフォーの木材だと思うんですけど、一回使ったら捨てちゃうので勿体ないんですよね。
アメリカ様地球に厳しすぎだろ・・・
しかもこれしょっちゅう運送会社チャーターしてお金払って捨ててるんですよ。
なので偉い人にあとで許可を取っていつでも持って帰っていいことになりました。
いろいろ工作に使えそうです(技術がないのが問題だけど)。
これをバラシて鉈で縦に割って燃料にします↓
無限と言ってもいいくらい会社にあるのでこれを使っていきますが、
無職になったら山から木材を取ってきて燃料にすればいいですよねぇ。
家計に優しい薪ストーブ。
この木材はよく燃えるんですが燃焼が早くて一時間くらいで炭になってしまうっぽいです。
売ってるずっしりした薪は多分長時間燃えるんだろうなぁと思いました。
今回は木材を燃やして塗料を固着させるところまでやりました。
燃えてる火を眺めてるのめっちゃ楽しいですね。