こんばんにちは。昼寝ねこです。
僕個人だけで考えてたら絶対に買うことがなかった銘柄なんですが、先日友人と飲みに行った際に話していていいなぁと感じたので見てみることにしました。
驚いたことに僕にも友人はいたのです。知りませんでした。
僕は少子化の影響を受ける育児関連はノータッチだったんですが…どうなんでしょうね?
早稲田アカデミー
現在価格:1053円
配当金:22円(2.09%)
株主優待:
3月・・・クオカード1000円(3年継続保有で2000円)
9月・・・5000円優待券(3年継続保有で10000円)
安定のクオカードに加え、授業料等に使用できる優待がなかなか需要があるらしいとの情報を友人から聞きました。最低4000円で売れると仮定しましょう。
配当+優待利回り
3年未満・・・6.83%
3年超・・・11.58%
通常で7%、3年超えで11.5%はデカいですね、しかもほとんどは優待の売却益。
源泉徴収されず、ラクマなら手数料6.6%で売れるから最高ですね。
招待コード『T53Bo』を入れてラクマに登録すると1000pt貰えるのでよろしくお願いします。
不安要素
減配・優待廃止:当然あるリスクだと思います。
少子化:少子化により子供の絶対数が減ることで経営に影響するのではないかという心配。
考察
僕は少子化の影響を受ける育児関連はノータッチだったんですが…最近は大学へ行くのが当たり前になってきていますよね、より良い大学に行かせるために塾に通わせる親は多い。早稲田アカデミーくらいの塾だと小中高一貫体制で需要も大きそうだし、エピソードを聞いて塾ってすごいんだなと思ったんですよ。
友人の子供が高校受験なんですが、最後の模試で進学校の推薦枠へ目標偏差値がわずかに足りなかったそうです。中学の先生に相談に行くと、「結果をもって高校に相談に行ってください」と言われ日程を決めていると、塾から電話があり高校の確約が取れましたと言われたとのこと。私立の高校受験って塾がそんなことしてくれるの?実績が欲しいんでしょうが親が行くより塾が行った方が説得力がありそうですし、そんなアドバンテージがあるなら子供を塾に入れたい気持ちもわかりますね。
高校受験・大学受験はその後の進路にかかわる重要事項ですから、子供の数が少なくなったとしてもより良い大学に入れるために進学塾需要はあるのかなと思いました。結局、高校は私立進学校でお金がかかっても国立大学を目指してくれた方が親の負担は少ないですからね。
おわり
ということで早速、早稲田アカデミー株を購入しておきました。
優待売却益を見込み長期保有で10年以上は持ち続けたいですね。優待が廃止されなければですけど。