こんばんにちは。昼寝ねこです。
昨日はタマネギとジャガイモの収穫をしたわけですが、
今日はそれを使ってカレーかポテトグラタンでも作ろうかと思案中です。
その前に今後の家庭菜園計画について考えていきたいと思います。
まずこちらをご覧いただきたい。
これは家庭菜園の各作物の勢力図を簡易化したものです。
昨日の収穫によって肌色になった部分が空いたわけですが、
この部分をどうするかについて思案していきたいと思います。
この時期植えることができる野菜でいいなぁと思ったのは「サツマイモ」ですが、
そんなに食べないんですよね。いつか作るかもしれませんが買った方がいい。
「えごま」もいいなぁと思ったんですがえごまは虫に食われやすいので、
バジルと一緒にベランダでポット栽培しようかと思います。
蚊が多くなるので極力手間がかからず、夏の間は放置できる野菜。何かないかなぁ。
とりあえず僕の描くビジョンはこうなりました。
ジャガイモの植わっていた場所はシソを集めて虫に食われないよう管理する。
あとはニンジンでも植えておく。
芽キャベツの播種を7月に行い育ったらジャガイモの植わっていたところに植える。
畑の端の雑草地帯はしっかりと管理しなおし、ハーブとニラを生垣のように並べる。
秋ジャガイモを玉ねぎの跡地に植える。その後、ダイコン→ネギを植える。
シソ・ニンジンが終わったら玉ねぎを植える。
芽キャベツが終わったら春ダイコンを植える。ダイコンが終わったらネギを植える。
今植わっているネギの収穫が終わったら春のジャガイモを植える(3~4月)。
こんな感じ。暑くなると雑草の管理をしなくなるのは目に見えているので、
もしかしたらニンジンはやらずに休耕するかもしれません。
畑をうまく回すのは難しい。パターンが出来ちゃえばいいんですけどね。
ネギ・ダイコン・玉ねぎ・ジャガイモは節約四天王として毎年うまく回していければと思います。